価格について

補聴器の価格はさまざま

現在の補聴器価格は、安価なもので片耳5万円程度、高価なもので片耳40万円以上するものもあります。補聴器の価格の違いは補聴器に搭載されている機能、性能の違いです。価格の高い補聴器は雑音を抑えて言葉を聞き取りやすくする最新の機能や、自動的にハウリングを抑える機能、そして、使う人の聴力にあわせて聞こえをきめ細かく調整できる機能等が搭載されています。ただ、価格の高い高機能を搭載した補聴器をつければ、だれでもよく聞こえるようになるわけではありません。価格の安い補聴器の方が快適に聞こえるという場合も珍しくありません。いずれにしても、補聴器を購入する場合は、使う人の聴力や聞こえの状態に合っているか、快適に聞こえるかどうか、という点をより重視することが大切です。

補聴器はなぜ高い

補聴器の価格を構成する要素は大きく分けて2つあります。

補聴器本体の製品開発費

補聴器は、会話をより強調する為に騒音と会話を分析する機能や、使う方それぞれの聞こえに合わせる為の柔軟な調整機能という基本機能以外にも、聞こえを向上させるためのさまざまな機能が備わっています。これらの機能を実現する為に、デジタル補聴器はマイクロチップという集積回路を使って音の信号処理をしています。マイクロチップの開発には、数億円~数百億円の費用がかかると言われています。

調整およびアフターフォロー料

補聴器は使用者それぞれの聞こえに合わせて使用する医療機器です。購入前はもちろんの事、購入後も聴力の変化や使用する環境、お客様それぞれのニーズ等に合わせて調整を繰り返す事で、使用者一人ひとりに合わせた補聴器の音を作り上げていきます。それには、専門家の経験と高度な技術が欠かせません。そのため、補聴器の価格には、本体価格だけではなく、調整料やアフターフォロー料が含まれています。

公的支援制度について

障害者総合支援法による補装具費支給制度を利用して、補聴器(または日常生活用具)を購入することができます。この制度を利用するには、身体障害者手帳(聴覚障害)を所持していることが前提となります。身体障害者手帳を取得した上で補聴器が必要と認められた場合、市町村から補聴器支給の決定が下ります。

手続きの方法は各都道府県、各市町村で若干異なることがありますが、基本的な流れは下記のとおりです。まずは、お住まいの各市町村役所内にあります福祉関係窓口にご相談ください。

手帳の取得手順

  1. 1各役所の福祉関係窓口で、身体障害者「手帳交付申請の書類一式を用意する。

  2. 2役所の指定機関で診断を受け、指定医に診断書・意見書を記入してもらう。

  3. 3指定医の診断を得て、役所に身体障害者手帳交付申請書類一式を提出する。

  4. 4身体障害者手帳が交付される。

手帳を取得したら

  1. 1各役所の福祉関係窓口で、身体障害者「手帳交付申請の書類一式を用意する。

  2. 2役所の指定機関で診断を受け、補装具処方意見書に記入してもらう。

  3. 3指定医の補装具処方意見書をもとに、業者から見積書をもらう。

  4. 4各役所の担当窓口に、手帳と補装具費支給申請の書類一式を提出する。

  5. 5申請が認められると支給券と請求書兼委任状が送られてくる。

  6. 6支給券・請求書兼委任状・印鑑・自己負担金を持って業者へ行き、補聴器を受け取る。
    ※自己負担額は、対象補聴器金額の10%です。(所得によって変わることがあります。)
    ※補聴器は、意見書に基づいた支援法対象器種の中からお選びいただきます。
    (自立支援法対象ではない補聴器をご希望の場合はご相談ください。)

  7. 7指定医の先生に補聴器装用状態を判定して頂き判定印をもらう。

※日常生活用具については、「2」「7」は必要ありません。