よくあるご質問
補聴器はどの様にお手入れをすれば良いのでしょうか?
補聴器のお手入れ方法は補聴器の形状ごとに異なります。詳しくは、製品の取扱い説明書をご覧下さい。一般的なお手入れ方法は次のとおりです。
・耳掛け型補聴器の場合
耳かけ型補聴器は本体とは別に、耳に入れるイヤモールドや耳せんに耳あかや汚れが詰まっていないか確認し、除去します。耳かけ型補聴器の本体の場合は、耳にかける部分(フック)の根元に汚れが生じている場合があります。そのときは、アルコール等に浸した綿等で除去します。ひどいときは、補聴器店で交換する必要があります。また、補聴器本体から、音を耳に伝える音道部分のチューブに冬場など、外気温が下がると温度差により結露(水滴が溜まること)が生じる場合があります。結露が生じた場合はチューブをはずし、水滴を取ってください。また、夏は汗が補聴器に付着するので、故障が多くなります。こまめに乾いたハンカチや、やわらかい布でふき取ることをお勧めします。
・耳穴型補聴器の場合
「きこえ」が悪くなる原因は、音の出る孔に耳垢の詰まっている場合がほとんど。ときには、音を拾う補聴器の表の部分の小さな孔のマイクの部分にも、手垢やゴミ等がつまっていることもありますから、耳垢を点検し、除去してください。また、「きこえ」が不安定なときは、電池接片を点検してみることも必要です。電池接片に電池のシールの糊が付着し、接触不良をおこしていることもあります。また、冬など寒いときに湿気にさらされると、音孔部分が結露することもあります。この場合は乾燥剤等で補聴器を乾燥させ水分を除去します。これらのお手入れは、購入された補聴器店ご依頼されても良いでしょう。
・ポケット型補聴器の場合
イヤモールドや耳せんの中に耳垢が詰まっている場合は、イヤモールドや耳せんをはずし、ブラシで耳垢を除去するか、中性洗剤で洗浄をしてください。また、補聴器本体のマイク部分にホコリや汚れが付着しますと音が出ないか、もしくは音が弱くなります。専用ブラシでマイク部分の汚れをきれいに除去してください。
・イヤモールド・耳栓の掃除の仕方
中性洗剤をぬるま湯に少量入れ、その中で、イヤモールドや耳せんの孔を爪楊枝などの細い棒で掃除、洗浄すると良いでしょう。